身と土
小林農場では、その季節の旬の作物を露地で栽培しています。ハウス内で温度調整して旬から外れた作物を育てるのは、小林農場のやり方ではありません。
夏の旬の作物には水分を多く含み人の体を冷やしてくれるトマトやキュウリがあり、冬の旬の作物には煮て食べるとおいしい体温まる大根や里芋があります。その季節その季節に人の体の生理が要求している食材、旬の作物を自然界は用意してくれます。
冬にもトマトが食卓にあれば嬉しいかもしれませんが、人工的な環境の中で冬に育てたトマトを食べ続ければ、体の調子が狂って冷え症になるかもしれません。
「身土不二」という言葉があります。「人の体とその人が暮らす場所の土は分けることのできぬひとつのもの」という意味です。自分たちが暮らす場所で自然に採れる食材こそが自分たちの体を健全に維持してくれるという考え方です。
現在、医療が進歩して人の寿命は長くなったけれども、なにかしらの不調を抱える病人の数は増えたといわれています。喘息やアトピー性皮膚炎などのアレルギー症状に悩む子供の数が急増し、社会問題となりました。
近年の日本の食生活の激変が原因の一つであると指摘されています。今の野菜は、遠い場所の旬から外れたものが増えすぎているのかもしれません。一昔前の日本の食卓のように地場で採れる旬の食材を中心とした食生活を心がければ人の健康が保たれるのではないかと考えながら、みなさんに健全な食生活に欠かせないいろんな食材をお届けしていけるように努めていきたいと思います。
« 9月16日~9月22日の野菜セット | トップページ | 栽培暦 9月16日~9月22日 »
「農場通信」カテゴリの記事
- 令和5年6月2日の野菜セット・6月4日(日)に市貝町にてSATOYAMAヘルシーマーケットを開催(2023.06.03)
- 令和5年5月22日の野菜セット・家庭菜園の季節(2023.05.25)
- 自然な生活を取り戻せる好機 令和5年3月10日(2023.05.24)
- 人とウイルスの祭典 令和4年12月8日(2023.05.17)
- 声をあげるべき時は今 令和4年12月15日(2023.05.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント