« 7月のセロリ | トップページ | にんにくのすだれ »

2012年7月 9日 (月)

きゅうりのこと

P6241202 「曲がったキュウリも味そのものに大きな違いはない。しかし、曲がったキュウリは見てくれが悪く、箱詰めもしずらいことから、すっかり落ちこぼれの烙印を押されてしまった。そして、曲がったキュウリを作らないように、キュウリの先に重りを垂らしたり、筒状の型の中でキュウリを太らせたりという、笑えないようなことが行われたのである。そもそもキュウリとて、生き物である。いくら環境を同じにしても、同じものができないところが、生き物のおもしろさであり、すばらしさである。(中略)最近では、曲がったキュウリや昔のキュウリを懐かしむ声もあって、行き過ぎた野菜生産の近代化を見直そうという動きもでている。ところが今度は「曲がったきゅうり」がその象徴的な存在になり、曲がっているほうが良いというような風潮さえ出ている始末だ。これもキュウリにとって迷惑な話だろう。キュウリだって、できることならまっすぐ伸びたいと、頑張っているのだ。」

稲垣栄洋著「身近な野菜のなるほど観察記」より

« 7月のセロリ | トップページ | にんにくのすだれ »

歳時記」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: きゅうりのこと:

« 7月のセロリ | トップページ | にんにくのすだれ »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
フォト
無料ブログはココログ