« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »

2012年2月

2012年2月28日 (火)

春到来を告げに来る風

P2270915 畑の周りの竹林が、強風にあおられていっせいにたなびいていました。春先になると毎年、連日のように強風が畑を疾走していきます。畑で栽培している作物や種まきした畝の上には、防寒のために布やトンネルビニールをかぶせているのですが、強風に直撃されるたびに、めくれては飛ばされていきます。毎日、夕方には、それらをもとに戻すために畑を歩いて回るのが、しばらく私の日課になりそうです。

小林農場 風家(かざいえ)の野菜セットはいかがですか?

小林農場の野菜セットを食べていただく方を募っています。野菜セットに関する詳細は、画面右の「カテゴリー」の「大切なお知らせです」をクリックしてご覧ください。

2012年2月26日 (日)

仕事歴  2月19日~2月25日

育苗  収穫、出荷  移植(チンゲンサイ、サニーレタス、サラダナ、レタス、ブロッコリー、カリフラワー、キャベツ)  借家片づけ、修理  施肥、トラクター耕  トンネル開け閉め  播種(キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、レタス、サニーレタス、サラダナ、チンゲンサイ)  育苗ハウス建設  確定申告

小林農場 風家(かざいえ)の野菜セットはいかがですか?

小林農場の野菜セットを食べていただく方を募っています。野菜セットに関する詳細は、画面右の「カテゴリー」の「大切なお知らせです」をクリックしてご覧ください。

種まき 第二陣

P2240908 2月上旬に温床内に種まきされた作物の苗はみんな、移植され、温床の外へと引っ越しました。同じような種類の作物の種を、再び温床内に播きました。同じ作物の種はいっぺんに大量にまいてしまうよりも、何回かに時期をずらしながら分けて播いたほうが、収穫時期もずれるので、その作物の収穫期間も長くなります。種まき後、発芽するまで種に水分が必要なので、床土の表面がかわいてしまわぬように床土の上にに新聞紙をかぶせました。

小林農場 風家(かざいえ)の野菜セットはいかがですか?

小林農場の野菜セットを食べていただく方を募っています。野菜セットに関する詳細は、画面右の「カテゴリー」の「大切なお知らせです」をクリックしてご覧ください。

2012年2月24日 (金)

2月24日の野菜セット

じゃがいも、人参、大根、里芋、ヤーコン、ごぼう、長ネギ、かぼちゃ、白かぼちゃ、白菜、ほうれん草、油菜

「毎回更新 野菜セットの食べ方 走り書き」配布

小林農場 風家(かざいえ)の野菜セットはいかがですか?

小林農場の野菜セットを食べていただく方を募っています。野菜セットに関する詳細は、画面右の「カテゴリー」の「大切なお知らせです」をクリックしてご覧ください。

2012年2月23日 (木)

溢液(いつえき)現象

P2220904 移植されて数日経った苗。移植直後、苗が新しい床土で根を張り自分で床土の中の水分を吸い上げられるようになるまで、数日間かかります。左の写真では、苗の葉の縁からかすかに水滴が溢れ出ていますが、これは、苗が順調に根を下ろし水分を吸い上げているしるし。目をこらさなければわからないくらいに小さな水滴は、実にささやかな苗からの便りです。

小林農場 風家(かざいえ)の野菜セットはいかがですか?

小林農場の野菜セットを食べていただく方を募っています。野菜セットに関する詳細は、画面右の「カテゴリー」の「大切なお知らせです」をクリックしてご覧ください。

    

2012年2月22日 (水)

苗 移植

P2200893 播種箱に種を播かれて発芽してある程度の大きさに生育した苗は、もっと大きく生育するためにもっと広い空間へと引っ越します。いくつもの小部屋に分かれている「連結ポット」に苗を一つずつ、一つの部屋に移植してゆきました。

小林農場 風家(かざいえ)の野菜セットはいかがですか?

小林農場の野菜セットを食べていただく方を募っています。野菜セットに関する詳細は、画面右の「カテゴリー」の「大切なお知らせです」をクリックしてご覧ください。

    

2012年2月21日 (火)

仕事歴 2月12日~2月18日

育苗  収穫、出荷  施肥、トラクター耕  播種(長ネギ、下仁田ネギ、株ネギ、葉ネギ)、トンネル作成  玉ねぎ除草、マルチ  借家周り片づけ  ナタネ除草  移植(白菜)  干し大根作成

小林農場 風家(かざいえ)の野菜セットはいかがですか?

小林農場の野菜セットを食べていただく方を募っています。野菜セットに関する詳細は、画面右の「カテゴリー」の「大切なお知らせです」をクリックしてご覧ください。

    

2012年2月17日 (金)

2月17日の野菜セット

じゃがいも、人参、大根、ごぼう、里芋、ヤーコン、長ネギ、白菜、かぼちゃ、白かぼちゃ、ほうれん草、油菜

「毎回更新 野菜セットの食べ方 走り書き」配布

小林農場 風家(かざいえ)の野菜セットはいかがですか?

小林農場の野菜セットを食べていただく方を募っています。野菜セットに関する詳細は、画面右の「カテゴリー」の「大切なお知らせです」をクリックしてご覧ください。

2012年2月16日 (木)

里芋の親いも

P2150872_2 畑に植えつけられた里芋の種イモから、まず一つ、大きな親いもが生まれ、その親いもから数個の子芋が派生します。左の写真の中央が親いも、その周りを囲んでいるのが子芋。食用にむくとされているのは子芋ですが、私は子芋よりもほくほくとした食感がある親いもも好んで食べます。春までうまく保存できれば、親いもを種イモにして春に畑に植えつけたいと思っています。

小林農場 風家(かざいえ)の野菜セットはいかがですか?

小林農場の野菜セットを食べていただく方を募っています。野菜セットに関する詳細は、画面右の「カテゴリー」の「大切なお知らせです」をクリックしてご覧ください。

角ダネ

P4070259 味がよく、昔から日本で食べられてきた東洋種のほうれん草の種。角のあるおもしろい形をしていますが、種まき時、手にひっかかって、播きにくかったです。現在の日本のほうれん草栽培の多くは、東洋種と西洋種の交配種で、その種は丸い形をしていて扱いやすくなっています。

小林農場 風家(かざいえ)の野菜セットはいかがですか?

小林農場の野菜セットを食べていただく方を募っています。野菜セットに関する詳細は、画面右の「カテゴリー」の「大切なお知らせです」をクリックしてご覧ください。

2012年2月14日 (火)

育苗 途中経過

P2130865 温床にて生育中の苗。温床の作成時、温床の中に水を加えすぎ、発酵を始めた温床から常に白い煙がたちこめ、湿りすぎた状況。そんな中で種まきを強行してしまったものだから、種もさぞかし煙たかったことでしょう。その上、飼い猫が苗床の上を歩きまわってしまい、苗床のあちらこちらに猫の足跡が付いてしまう始末。散々な育苗の開始でしたが、それでも多くの種は普通に発芽して普通に生育してくれました。

小林農場 風家(かざいえ)の野菜セットはいかがですか?

小林農場の野菜セットを食べていただく方を募っています。野菜セットに関する詳細は、画面右の「カテゴリー」の「大切なお知らせです」をクリックしてご覧ください

2012年2月13日 (月)

2月のじゃがいも

P2100858 品種はメークイン。形が細長く、煮崩れしにくく、煮込み料理などに適しています。貯蔵性がよく、三月まで貯蔵できます。

小林農場 風家(かざいえ)の野菜セットはいかがですか?

小林農場の野菜セットを食べていただく方を募っています。野菜セットに関する詳細は、画面右の「カテゴリー」の「大切なお知らせです」をクリックしてご覧ください。

仕事歴 2月5日~2月11日

2月5日  晴れ -4度~9度       2月6日  くもり  -1~8度

2月7日  くもり  4~10度     2月8日  晴れ  3~9度

2月9日 晴れ -3~6度      2月10日 晴れ -3度~9度

2月11日 晴れ -3~8度

育苗  収穫、出荷  播種(小松菜、ほうれん草、かぶ、山東菜、みず菜、ルッコラ、からし菜、二十日大根、大根、人参)、トンネル作成  畑片づけ  玉ねぎ除草  刈り払い

有機農業ネットワークとちぎ総会 

小林農場 風家(かざいえ)の野菜セットはいかがですか?

小林農場の野菜セットを食べていただく方を募っています。野菜セットに関する詳細は、画面右の「カテゴリー」の「大切なお知らせです」をクリックしてご覧ください。

 

2月11日の野菜セット

じゃがいも、人参、大根、ごぼう、里芋、ヤーコン、長ネギ、かぼちゃ、白かぼちゃ、白菜、油菜、ほうれん草、ターサイ、みず菜

「毎回更新 野菜セットの食べ方 走り書き」配布

P2100859 P2100860                                                                 

2012年2月10日 (金)

緑に染まる厳寒期

P2090854_2 玉ねぎ畑にて。寒さで縮こまっている玉ねぎがしっかりと大きくなるのは春先より。しかし、今の時期には一足早くハコベが繁茂し始め、畑を緑色に変えていきます。左の写真でも、見えるのはハコベのみ。どこに玉ねぎが隠れているかわかりますか?早くも、除草作業が必要な時期となりました。

小林農場 風家(かざいえ)の野菜セットはいかがですか?

小林農場の野菜セットを食べていただく方を募っています。野菜セットに関する詳細は、画面右の「カテゴリー」の「大切なお知らせです」をクリックしてご覧ください。

2012年2月 9日 (木)

暮れなずむ地

P2080847 今年度初の露地での種まき。厳寒期なので、播種後、種を播いた畝の上にトンネルビニールを張り、畝を保温しています。

温床にて種まきされた作物:キャベツ、ブロッコリー、白菜、カリフラワー、レタス、サニーレタス、サラダ菜、チンゲンサイ

露地にて種まきされた作物:小松菜、ほうれん草、みず菜、山東菜、からし菜、ルッコラ、二十日大根、かぶ、大根、人参

 小林農場 風家(かざいえ)の 野菜セット は 

いかがですか

小林農場の野菜セットを食べていただく方を募っております。野菜セットに関する詳細は、画面右の「カテゴリー」の「大切なおしらせです」をクリックしてご覧になってください。そのほか、小林農場についてのお問い合わせがあれば、ご遠慮なくご連絡ください。

食の安全がおびやかされている今だからこそ

みなさんの食に対する想いや食に対する不安などなんでも、 この小林にお話しください。小林農場は、豊かで楽しい食生活を築くために、みんなで学びあえる場です。             

2012年2月 7日 (火)

種、始動

P2060842 2月に入ってすぐ、今年度初の種まきが行われ、温床の中で種が発芽し始めました。作物の生育に一喜一憂する季節が始まります。

2月のほうれん草

P2020832 冬に収穫されることが期待されていた油菜やターサイやミズナが寒さで縮こまっていく中、ほうれん草の耐寒性が光輝いています。この寒さの中でも、唯一、きれいな状態で収穫できます。寒くて凍りついてしまわぬように、ほうれん草は体内の水分を放出するため、結果的に体内の糖分が高まり、この時期のほうれん草は味が濃くなります。写真は、左からターサイ、ほうれん草、油菜。

2月3日の野菜セット

じゃがいも、人参、大根、里芋、ヤーコン、ごぼう、長ネギ、かぼちゃ、白かぼちゃ、白菜、ほうれん草、ターサイ、油菜

「野菜セットの食べ方」配布

2012年2月 3日 (金)

2月のかぼちゃ

P2020835 白色のかぼちゃ。中の身の部分は、さわやかな橙色。耐寒性に優れ、厳寒期でも保存が効きます。料理方法は普通の緑色のかぼちゃと同じですが、明らかに味は違うので、その味の違いを楽しめます。含まれている水分が少ないのでしょう、肉質は栗に近いように思います。

2012年2月 1日 (水)

2月のさといも

P1300824 私は里芋の皮をむく場合、いもを丸ごとゆでて、箸でいもをすんなりとつきさせるくらい柔らかくなってから、いもをお湯から取り出します。そうすると、いもの皮が簡単に手でむけます。小林農場の里芋は、形の小さなものも混ざっていますが、このやり方で皮をむく場合、大きないもより小ぶりのいものほうが皮をむきやすいと思います。写真は、皮をむいたさといもにしょうゆ、マヨネーズ、かつお節をあえた料理。

1月31日(火)  晴れ  -10度~4度

仕事  販路開拓

« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
フォト
無料ブログはココログ