« 自然放射線について   | トップページ | 暫定基準値について 武田邦彦 中部大学教授 ブログ »

2011年11月13日 (日)

低線量の被ばくについて

実際、人体は、どれくらいの量の放射線を浴びれば、明らかに健康を害するのだろうか?詳しくは  食品安全委員会   武田教授ブログ

まとめ  放射線物質から発せられる放射線の量を表す単位がベクレル。

同じベクレルの量の放射線であっても、放射線の種類によって人体に与える影響力が違ってくる。人体が受ける放射線の量を表す単位がシーベルト。

現在の科学では、年間100mSvの放射線を受けた人はガンになりやすいことが知られている。年間100mSv以下の放射線量は「低線量」と表現されているが、現在の科学では、低線量の被ばくがどれだけ人体に影響を与えるのか、はっきりと解明されてない。

この場合、「危険性がはっきり確認されないのであれば、心配しなくてもよい」と考えるのではなく、「安全性がはっきり確認されるまでは、危険であるとして、警戒する」と考えるのが、世界のリスク管理の常識のよう(予防原則という)。

年間100mSvでの人体への悪影響ははっきりしているので、その100分の1である年間1mSvまでなら放射線を受けても大丈夫だろうと推測し、年間1mSvという規制値が世界的な合意になった。

福島周辺では、3月から、低線量の被ばくを受け続け、その対策が行われている。

« 自然放射線について   | トップページ | 暫定基準値について 武田邦彦 中部大学教授 ブログ »

ネット活用 情報館」カテゴリの記事

コメント

「低線量の放射線を浴びているグループのほうが、発癌率などが低い」という計測データは出てますよ。
放射線技師、高空を飛ぶ飛行機の搭乗員、宇宙飛行士、自然の放射線が高い地域(いわゆるラドン温泉とかの類)の住人、などなど。

チェルノブイリでも子供の甲状腺ガンの比率は高くなってますが、それ以外は逆に低いというデータも。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 低線量の被ばくについて:

« 自然放射線について   | トップページ | 暫定基準値について 武田邦彦 中部大学教授 ブログ »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト
無料ブログはココログ