« 低線量の被ばくについて | トップページ | 暫定基準値について 食品安全委員会  放射性物質を含む食品による健康影響に関するQ&A  »

2011年11月13日 (日)

暫定基準値について 武田邦彦 中部大学教授 ブログ

武田邦彦中部大学教授は、かつて原子力関連の仕事で重役を担った、原子力の専門家でもある。福島第一原発事故後、放射能汚染に対しての具体的な対策をご自分のブログで毎日発信。歯に衣着せぬ発言で物議をかもしながらも、食品への放射能汚染に不安を抱く消費者をはじめ、子を放射能から守りたい母親など、ブログは1日50万のアクセスを超える。

国が定めた食品への暫定基準値はゆるすぎると、以下の理由で武田教授が指摘している。

その1 人体にとって、放射線は全く浴びないにこしたことはないのだけれども、現実的にはどうしても微量の放射線を浴びる場合もあるので、数々の研究と考察により、国際的な合意では、人体が許容できる被ばく量は、年間1mSvまでと決められ、これを受けて、日本でも法律によって、この規制値を採用している。

原発事故以後、この厳しい規制値は現実的に守れそうもないので、政府は規制値をやむをえず変更、引き上げることに。食品への放射性セシウムに対する規制値だけでも、年間5mSvまで引きあがった。

しかし、原発事故の以前も以後も、放射能が人体へ与える影響力が変わるわけでもないのに、規制値を上げてしまうのは危険。事故後も、年間1mSVの規制値を守るべき。

その2  原発事故以後、私たちは、放射線物質で汚染された食品を取り込んで人体の内部から被ばくするほか、水を飲んだり呼吸をしたりして放射性物質を体内にとりこんだり、また、放射性物質に触れたりして体外から被ばくするなど、いろんな場面で被ばくする機会がある。いろんな場面で受けた被ばく量を全部足した量が、私たちが現在受けている被ばく量として考慮される。

食品の暫定基準値を定める際、食品からの被ばく以外からも被ばくすることも考慮にいれながら、決めていく必要がある。

しかし、政府は、食品からの被ばくしか考慮にいれず、他の要素からの被ばくは考慮されていないため、自ずと設定される暫定規制値は、甘くなる。

以上のことを指摘されたうえで、武田教授はご自分が試算した規制値をブログ上に公開している。

7月7日のブログ

8月4日のブログ

« 低線量の被ばくについて | トップページ | 暫定基準値について 食品安全委員会  放射性物質を含む食品による健康影響に関するQ&A  »

ネット活用 情報館」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 暫定基準値について 武田邦彦 中部大学教授 ブログ:

« 低線量の被ばくについて | トップページ | 暫定基準値について 食品安全委員会  放射性物質を含む食品による健康影響に関するQ&A  »

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
フォト
無料ブログはココログ