9月28日(水) はれ 15~23度
今日の仕事 育苗 収穫 刈り払い カボチャ収穫 大根、かぶ、播種 エシャロット、にんにく植え付け ごぼう追い播き
« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »
今日の仕事 育苗 収穫 刈り払い カボチャ収穫 大根、かぶ、播種 エシャロット、にんにく植え付け ごぼう追い播き
小林農場の地元、市貝町にて、10月より日曜市が開催されます。小林農場も数種類の野菜を出店して、対面販売をする予定です。詳しくは、こちら。
今日の仕事 育苗 収穫、出荷 ねぎ除草 小松菜間引き トラクター耕
今日の仕事 育苗 収穫、出荷
今日の仕事 育苗 収穫 人参除草、間引き モロヘイヤ片付け トラクター耕
栃木県産の農産物を販売している宇都宮市の直売所、「うつのみや野菜村」。小林農場の野菜も、大事にあつかってくださっていただいております。
この秋より、新たに、インターネットを利用した農産物の通販販売を始めることになりました。店員の方より声をかけていただき、小林農場からも、数種類の野菜をセットにして販売させていただくこととなりました。
そのセットに入る野菜の量は、今まで会員のみなさんにお届けしてきた小林農場の野菜セットの半分ほどで、品目の種類数は9~11種類ほどです。
小林農場の野菜のみなら、小林農場の野菜セットを購入していただくのが最もお買い得だし最も安定的に年間通じて入手できますが、「うつのみや野菜村」のセットでは、小林農場の野菜以外の栃木県産のいろんな農産物も注文することができます。今の時期なら、新米や梨なども注文できますし、野菜を購入すれば、いっしょに卵も購入できます。
インターネットをお持ちの方でご興味のある方は、「うつのみや野菜村」に問い合わせてみてはいかがでしょうか。詳しくは、こちら。
材料 かぼちゃ(1cmくらいの厚さのいちょう切り) 玉葱(薄切り) こんぶ(細切り) みそ かつおぶし
水とかぼちゃとたまねぎとこんぶを鍋に入れて、ふたをして火にかけて煮て
かぼちゃが煮溶けたら、みそを溶きいれ、かつおぶしも加えて火を止める。
*煮崩れたかぼちゃからかもし出されるだしとみその組み合わせが絶妙で感動。
9月21日の仕事 育苗 収穫、出荷 播種(京菜、ターサイ、白菜、キャベツ、レタス、サニーレタス、かつお菜) レタス補植
新設コーナー「調理法 即美味」。日々の自炊の中で見つけた、簡単なのにおいしくて感動した料理を公開。食材はもちろん、小林農場の野菜で。
材料 オクラ しょうゆ 料理酒 かつお節
鍋に水、しょうゆ、料理酒を混ぜて煮立てて
オクラを加えてふたをして煮て
オクラが柔らかくなったら、手でもんで細かくしたかつおぶしを入れて火を止める。
*オクラのとろりとしていながらもシャキリとした食感を楽しめた。オクラは煮すぎないこと。
9月20日の仕事 育苗 収穫、出荷 レタス定植 台風対策
じゃがいも、玉ねぎ、長ネギ、かぼちゃ、なす、きゅうり、ピーマン、赤ピーマン、おくら、ゴーヤ、トマト、ミニトマト、モロヘイヤ、空芯菜、つるむらさき、小松菜、サニーレタス、青シソ
「毎回更新 野菜セットの食べ方 走り書き」配布
9月18日の仕事 育苗 収穫、出荷 トラクター耕、空芯菜とモロヘイヤの片付け
じゃがいも、玉ねぎ、長ネギ、カボチャ、なす、きゅうり、おくら、ピーマン、赤ピーマン、ゴーヤ、トマト、ミニトマト、モロヘイヤ、空芯菜、つるむらさき、青シソ
「毎回更新 野菜セットの食べ方」配布
9/15の仕事 育苗 収穫、出荷 白菜かん水
上三川町 有機農業公開講座
栃木県では、県内の平成23年度米の放射性物質の検査を実施。先週、小林農場の地元の芳賀地区の米より放射性セシウムが不検出だったとの検査結果が発表され、米の出荷待機が解除となった。詳しくは、こちら。
追伸 農場の地元では、野菜も小麦も、そして今回、米も、放射性物質は不検出との結果が出ました。今のところ、芳賀地区での放射能汚染の深刻な影響は確認されておりません。
ちなみに、検査で使用される機械は、20ベクレル以下の微量な放射性物質は測定できないとのことなので、「不検出」とは、検体に含まれている放射性物質が「20ベクレル以下」という意味で、必ずしも「0ベクレル」という意味ではありません。例え、「不検出」の検体に20ベクレルの放射性物質が含まれていたとしても、とても微量な数値なので、「不検出」という検査結果が出れば、安心していいと考えています。
今年度産の米から取り出される米ぬかの放射性物質検査が今月中に行われるときいています。米ぬかを畑の肥料として使っているので、検査結果を待ちたいと思います。
9月13日の仕事 育苗 収穫、出荷 施肥、トラクター耕 支柱入手
6月から7月にかけて畑より全部収穫する予定だったじゃがいもですが、他の作物の管理で忙しく、9月に入った今も、懸命に土の中から掘りとっています。土の中でいもから新芽が盛んに生え出てきているから、収穫を急がなくてはけません。
じゃがいもの収穫を先に終わらせたいので、8月の下旬に予定していたかぼちゃの収穫に手が回らず、未だに多くのかぼちゃが畑に転がったままになっています。
9月の下旬に予定しているさつまいもの収穫の前にかぼちゃを全部収穫できるかどうかは、微妙なところです。
雑草が波のように畑に押し寄せ、畑のあちらこちらは、雑草の森に。
長い間、ほったらかしにしていたネギ畑に久しぶりに雑草を刈りに足を踏み入れてみると、ほとんどのネギが大きな雑草になぎ倒されて地面にたたきつけられ、とろけてしまっていました。この散々な光景を目にして、気持ちが折れかけました。
わずかながらも無事に残ってくれたネギを、小林農場の野菜セットを購入してくださっている会員の方へ優先的に、大事に出荷していこうと思います。
日が昇ってすぐに仕事を始め、日が沈んで外が暗くなるまで仕事を続けています。畑仕事にたっぷりと時間をかけている毎日です。
しかし、常にのんびり、ゆっくりと仕事をしているので、ほとんど汗をかきません。テキパキと動いたり、めりはりを効かせたりすることがすっかり下手になってしまって、仕事が進みません。
少し気分を変えるためにも、生活を見直してみたいと思っています。
今まで、畑仕事をこなそうと、睡眠、食事、片付けなどの時間を削ったりしてきましたが、考えてみればこれも本末転倒した話で、どんどん体調を崩し、身の回りは際限なく散らかり、仕事の効率をますます悪化させてきました。気分爽快に仕事を効率よくこなしていくのに大事なことは、十分な休養、万全な体調と整理整頓がいきとどいた環境でしょう。
農業を通して自然と人が共生できる場を創造してゆく。これが小林農場の理念です。これを実現するために、まずは、目の前の散らかっている机の上をかたづけましょう。
9月11日の仕事 育苗 収穫、出荷 豚の出荷のお手伝い 家の片付け
長年の間、チェルノブイリ原発事故の被災地で救援活動をされてきた河田昌東さんによる講演。チェルノブイリの経験から、福島周辺の今後についての予想、そして、その対策。詳しくは、こちら。
9月10日の仕事 育苗 収穫、出荷 玉葱播種 刈り払い
みなさんにもぜひ聞いていただきたい、小林が感動した音楽の動画を4つ、ご紹介。
追伸 ああ、これだけ気持ちよく歌を歌えたら、人生、どれだけ、楽しくなることか。人にとって、歌はどれだけ必要なものかということは、東日本大震災後にいろんな歌が多くの被災者を勇気づけてきたことからも明らか。将来、小林農場を歌って踊れる農場にしたいと夢見ております。
9/5の仕事 育苗 収穫、出荷 じゃがいも掘り 米ぬか入手
« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »