卯年立秋 その1
私の借家も含め、地主さんの敷地内の建造物は、ほとんどが地主さんがご自身で作りました。使われた材料の多くが、他で捨てられて地主さんが拾い蘇生したもの。なのに、手造りとは思えぬ高い水準の出来上がりです。
自分が作ったものを使う人が使い勝手がよいように、また、それを見たり触れたりした人の心が少しでも豊かになれるように、配慮に満ちています。
私は住居なんて住めさえすればよいと思っていましたので、家が散らかっていても汚れていても、あまり気になりませんでした。
しかし、外観が荒れれば、内面も知らず知らず荒れていくものです。無関心は物への愛着を失わせ、私もずいぶん平気で大事な物をなくしたり壊したりしてきました。
私の借家でずいぶん前から修繕したい、整理したいとおもっている部分が何か所かあったのですが、面倒臭くて放置していました。これから、どんなにいそがしくても、1日30分は住環境の整備、整理整頓に時間をあてたいと思っています。
自分の住まいは常にきれいに。そんな当たり前なことを確実にこなしていければ、気分よく暮せていけるでしょう。
そして、「住めさえすればよい家」から「小林農場に訪問してくれた人が喜んで寄っていってくれる家」を目指したいと思います。
« 卯年立秋 その2 | トップページ | 8月8日 くもり のち はれ ときどき雨 »
「農場通信」カテゴリの記事
- (再掲載)健康や長生きよりも大切なもの 令和3年1月2日(2022.08.11)
- 子供の安全が第一 令和4年2月17日(2022.08.03)
- 無農薬栽培の筋 令和4年2月3日(2022.07.31)
- 低すぎる種の国内自給率 令和4年1月27日(2022.07.23)
- 感染は必ずしも悪いことではない 令和4年1月20日(2022.07.17)
コメント