« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

2011年8月

2011年8月30日 (火)

8月30日の野菜セット

P8300532 じゃがいも、たまねぎ、人参、長ネギ、なす、ピーマン、きゅうり、ゴーヤ、オクラ、トマト、ミニトマト、モロヘイヤ、空芯菜、ツルムラサキ、青しそ

「毎回更新 野菜セットの食べ方 走り書き」配布

8月29日の仕事 育苗  収穫、出荷    

かぶ播種 

がんばっぺ祭 出店打ち合わせ

8月28日 はれ 20~30度

P8300529 掘りたてのじゃがいも。じゃがいもの収穫時期は6月から7月にかけて。それからずいぶんと経ってしまった今日、再びじゃがいも堀りを再開。夏の盛りを越し、たくさんのじゃがいもが、腐って消えてなくなることなく、土の下から元気な姿を見せてくれました。

今日の仕事 育苗  収穫  じゃがいも掘り          刈り払い  施肥  トラクター耕

2011年8月28日 (日)

8月27日 くもり 22~25度

P8170491 よく生い茂った雑草をかきわけると、時々、このような土から生えている謎の群生に出会います。キノコの一種でしょうか?図鑑で調べてもよく分からないので、私が「ラッパタケ」と命名しました。

今日の仕事 育苗、収穫、出荷

        日本の稲作を守る会拡大生産者部会

8月26日 雨 23~29度

P8280520 ナスとその支柱。Vの字にして支柱を建てて、その支柱の形に沿ってなすの茎を誘引して生育させます。支柱は竹林から切り出してきた竹で作りましたが、手間と時間ばかりかかりました。

今日の仕事 育苗、収穫、出荷

NHKスペシャル 飯舘村 人間と放射能の記録

福島県飯舘村。福島第一原事故により、平穏な村が高濃度の放射能に汚染された。村に暮らす人々が悲壮な選択を迫られていく様子を記録。詳しくはこちら

追伸 あまりにも不条理すぎる話で、胸がつまります。

8/25の仕事  育苗、収穫、刈り払い、レタスとサニーレタス定植 

          循環システム研究所 定例会  

2011年8月26日 (金)

8月24日 くもり 時々 雨 23~31度

P8260518 今年度、最後に収穫されたトウモロコシ。収穫して表皮を少し剥いで見ると、トウモロコシの害虫、アワノメイガが、まさに、トウモロコシの粒を食い荒らし始めようかとしている瞬間を発見、現行犯で逮捕しておきました。今回はわずかの差で、アワノメイガがトウモロコシを食べつくすよりも、私が収穫して出荷するほうが早かったです。

今日の仕事 育苗  収穫、出荷            トラクター耕  大根播種             レタス、サニーレタス播種 

処暑 くもり 20~26度

今の時期、畑に植えたい苗、播きたい種がたくさんあるのに、連日の雨で畑は水分をたっぷりふくんだまま、乾かず。それでも、定植、種まきを雨天強行しています。雑草を抑えるため、びしょ濡れの畑に無理やりトラクターを入れて耕すと、畑の土はこねこねと練られた粘土のようになり、定植作業中、足を泥土に取られて歩くのも大変です。畑に足跡がくっきり残り、でこぼこしてしまいました。

今日の仕事 育苗  収穫  トマト誘引  なす誘引  きゅうり整枝  施肥 里芋周り除草  

2011年8月24日 (水)

8月22日 くもり 18~22度

P8240517_2 畑に定植されたサヤインゲンの苗。以前に植えたゴーヤの苗が元気なくつるが伸びていかず、なかなか「緑のカーテン」になってくれないので、スカスカに空いてしまった空間に、サヤインゲンの苗を植えてみました。

今日の仕事 育苗

        収穫、出荷

        ナス 整枝、支柱建直し

2011年8月23日 (火)

8月21日 くもり ときどき 雨 17度~21度

P8230510 キュウリの巻きひげ。キュウリの節より伸びた巻きひげが、すぐ近くに設置した網を何重にもまきこんで握りしめています。強風が吹いても茎や葉の揺れを防ぎ、生育を良くする役目を担います。

今日の仕事 育苗

        収穫

        春菊播種

        片付け、事務仕事   

2011年8月22日 (月)

8月20日 くもり 21~25度

P8210506 移植されたキャベツの苗。昨日、一番最初に種播きしたキャベツの苗が畑に定植された後、2番目に播いた苗を播種箱から連結ポットに移しました。一時にキャベツがたくさん収穫時期を迎えてしまうと、収穫に追われて大変なので、何回かに分けて、種まきしています。移植後、苗のまわりに、防虫ネットをかけました。

今日の仕事 収穫、出荷

        育苗

        ブロッコリー、カリフラワー移植

                                    白菜播種 

   

8月19日 雨 22度~26度

P8210504定植されたキャベツの苗。雨降りしきる中、雨天決行で苗を畑へ定植しました。まだ根が土から水をうまく吸い上げることのできない定植されたばかりの苗の上に、恵みの雨が降り注ぎ続けてました。

今日の仕事 キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、定植

        キャベツ移植

2011年8月19日 (金)

8月19日の野菜セット

P8180499 じゃがいも、玉ねぎ、人参、長ネギ、なす、ピーマン、きゅうり、オクラ、ゴーヤ、トマト、ミニトマト、モロヘイヤ、空芯菜、つるむらさき、青シソ

「毎回更新 野菜セットの食べ方 走り書き」配布

今日(8/17)の仕事 

育苗

収穫

                            さやいんげん 整地、定植、施肥              

                            トラクター耕、整地

                            小松菜、二十日大根播種

8月16日 晴れ 24度~34度

P8180497 定植前夜のキャベツの苗。苗のまわりを防虫ネットで囲って虫の侵入を防いでいたとはいえ、これだけ虫食われ穴のない苗を見れるのは、稀です。今年の秋は、害虫の発生が少ない予感がします。

今日の仕事  育苗

         収穫、出荷

報道ステーション 土壌汚染は今・・・ チェルノブイリ原発事故 25年後の現実

チェルノブイリ原発事故が発生してから25年がたった現在、原発周辺の土壌の状況は?詳しくはこちら

追伸 除染を急いで、福島周辺を第2のチェルノブイリにしないでほしい。

今日(8/15)の仕事 育苗

             収穫、出荷

             人参 除草、間引き 

2011年8月15日 (月)

8月14日 晴れ 26~34度

P8150484 人参畑。農場の土は強い粘土質で、大きな塊の土がゴロゴロと転がっています。畑とは思えぬゴロ土の中で、播かれた人参の種はふてくされrるとなく発芽し、地表に葉を茂らせてくれました。

今日の仕事  育苗

         収穫

         人参除草、間引き

         施肥、トラクター耕運 

P8140472  

8月13日 はれ 25度~32度

P8090458 車のフロントガラスにしがみついているアマガエル。三本指の足の裏の吸盤が丸見えです。

今日の仕事 育苗

        収穫

        刈り払い

        人参除草、間引き

    

2011年8月14日 (日)

早川由紀夫 群馬大学教授 福島第一原発から漏れた放射能の広がり

郡馬大学の早川由紀夫教授が作成した地図。福島第一原発事故によって周辺に散らかった放射能がどの地域に広がっていったのかがよくわかる。詳細はこちらこちら

追伸 小林農場のある栃木県の東部は、他の地域と比較すると、放射能による汚染は少ないようです。地元の農家の方々が数軒、今年、収穫された小麦を検査したようですが、いずれも放射能は検出されなかったようです。

今日(8/12)の仕事 育苗 収穫 出荷

2011年8月12日 (金)

8月13日の野菜セット

P8120469 P8120470                             じゃがいも、たまねぎ、人参、長ネギ、なす、ピーマン、きゅうり、にがうり、オクラ、トマト、  ミニトマト、モロヘイヤ、空芯菜、ツルムラサキ、青シソ

「毎回更新 野菜セットの食べ方 走り書き」配布

今日(8/11)の仕事 レタス移植、育苗、収穫、じゃがいも掘り、人参除草と間引き、                   

              トマト誘引

              

2011年8月11日 (木)

8月10日 はれ  26~36度

P8070450 コガネグモの巣。早朝、捕らえられた小さな朝露が縦糸にも横糸に隙間なくもはりつき、円網が朝日に輝いていました。

今日の仕事 育苗

        収穫、出荷

        サニーレタス、レタス移植

2011年8月10日 (水)

8月9日  23~33度 はれ

P8070453 トノサマバッタ、食事中。顔の大きさの割には分厚い上くちびると下くちびるで、なにかの虫の亡骸をもごもごと食んでいました。普通、トノサマバッタの食べ物は植物の葉です。

今日の仕事 育苗

        収穫

        刈り払い

        人参除草、間引き

2011年8月 9日 (火)

8月8日 くもり のち はれ ときどき雨

P8060439_2ネナガノヒトヨタケ?雨がよく降る最近になってから、来年の床土の材料にしようと積んである落ち葉から生えてきたキノコの群生。生えては消え、生えては消えを繰り返しています。

今日の仕事  収穫、出荷、

         人参 除草、間引き

         ピーマン固定

          

2011年8月 8日 (月)

卯年立秋 その1

私の借家も含め、地主さんの敷地内の建造物は、ほとんどが地主さんがご自身で作りました。使われた材料の多くが、他で捨てられて地主さんが拾い蘇生したもの。なのに、手造りとは思えぬ高い水準の出来上がりです。

自分が作ったものを使う人が使い勝手がよいように、また、それを見たり触れたりした人の心が少しでも豊かになれるように、配慮に満ちています。

私は住居なんて住めさえすればよいと思っていましたので、家が散らかっていても汚れていても、あまり気になりませんでした。

しかし、外観が荒れれば、内面も知らず知らず荒れていくものです。無関心は物への愛着を失わせ、私もずいぶん平気で大事な物をなくしたり壊したりしてきました。

私の借家でずいぶん前から修繕したい、整理したいとおもっている部分が何か所かあったのですが、面倒臭くて放置していました。これから、どんなにいそがしくても、1日30分は住環境の整備、整理整頓に時間をあてたいと思っています。

自分の住まいは常にきれいに。そんな当たり前なことを確実にこなしていければ、気分よく暮せていけるでしょう。

そして、「住めさえすればよい家」から「小林農場に訪問してくれた人が喜んで寄っていってくれる家」を目指したいと思います。

卯年立秋 その2

先日、私の父と母が小林農場に訪れてくれました。私の顔を見るたびに、「一人で農業をやっていくのは大変だろうから、早く結婚相手を見つけなさい」と心配してくれます。

農家として独立してから今まで、一人で、畑仕事、出荷、炊事や掃除やせんたく、買い物、お金の管理、販路開拓などをしてきました。

小林農場の農産物を食べてくださってる方々に、この先も満足してくださる量と質の野菜を、たった一人で生産し続けていけるのだろうか。草を刈る時間を確保できぬままに雑草が生い茂っている借地を眺めながら、思いました。

実際には、一人だけで農場を立派に運営している人はたくさんいます。私も、のんびりと仕事をする癖を改めれば、一人でやっていくことは可能だと思います。

ただ、結婚して二人で負担を分かち合えれば暮らしがもう少し楽になるのは明らかなら、無理して一人だけで農業を続けることにこだわる必要はないでしょう。

今は運よくけがや病気とは遭わずに暮せていますが、もし万が一、私がけがをしたり病気になったりしたら、私に代って畑の作物の面倒をみてくれる身内が、今の私にはいません。

もちろん、結婚したいと思えばすぐに結婚できるわけではないでしょう。問題は、私が結婚相手を探す努力を支払うことすらしてこなかったことです。今の、誰にも干渉されない一人っきりの気楽な独身生活を、どうしても手放せないでいます。

でも、ときどき思います。愛すべき家族を持とうとしない自分の人生って、いったいなんなんだろう、と。

あと1,2年は一人で農業を続けていけるかもしれませんが、私も年をとっていきます。

自分の身の回りの仲間を大切にしたり家族を築いていくことは、人が物理的にも、そして、精神的にも豊かに生きていくための知恵だとおもいます。人は一人では生きていけない。このことは肝に命じるべきでしょう。

卯年立秋 その3

3月12日に福島第一原発事故が発生してから5か月が経とうとしているにも関わらず、放射能汚染の被害が収束していく気配は全くありません。

栃木県内の落ち葉を原料とする腐葉土から、高い放射能が検出されたとの報道を聞きました。これから床土の材料にするために落ち葉をかき集めて農場に持ち込もうと考えていた私にとって、なんとも耳がいたくなってくる話でした。

地域の有機物を自分の畑の土づくりに利用して土にかえす循環型の農業を目指してきました。

しかし、今、東日本全体にちらばっている大量の放射性物質が除染されずに放置されている状況では、放射線物質が混じっているかもしれない有機物を利用することは、それなりの危険を伴います。

もっといえば、東日本では自分たちで食べ物を自給するよりも、西日本や外国産から食材を仕入れたほうが安全だと思います。

こんな状況でも栃木県の小林農場の野菜を食べてくださっている方とのお付き合い、大切にしていきたいと思います。

栃木県のモニタリング調査から県内の野菜への放射能汚染はかなり低いと推測されますが、それでも小林農場の野菜に不安を感じて受け取ることをやめたいと思う方がいたとしたら、私はその方の意志を尊重したいと思います。皆、放射能から自分や自分の家族を守るために戦っているのです。

政府は一刻も早く、国を挙げてあらゆる地域を除染してください。東京電力は自分たちが散らかした汚染物を考えられるだけの手を駆使して、率先して除染にあったてほしいです。

私も指をくわえてみているだけではなく、なんらかの除染活動にかかわれないか、探ってみたいと思います。

あきらめず、また、地域の食の自給や循環型農業を思いっきりできるきれいな国土を取り戻しましょう。

2011年8月 5日 (金)

8月4日 くもり ときどき 晴れ ときどき 雨

P8010421 人参の芽。発芽するのに水分をたっぷりと必要として、少しでも条件が合わないとなかなか発芽しようとしない人参の種。雨が降る直前に種まきして、播き溝の上を鎮圧したり、うすく播き溝の上をもみ殻で覆ってみたりして、播き床の水分を逃さぬように手間をかけました。芽さえ発芽すれば、あとはしめたものです。

今日の仕事 収穫、出荷

2011年8月 4日 (木)

8月5日の野菜セット

P8040429 P8040430

P8040431 じゃがいも、玉ねぎ、人参、長ネギ、なす、きゅうり、ピーマン、 オクラ、モロヘイヤ、空芯菜、つるむらさき、さやいんげん、バジル、トマト、ミニトマト

「野菜セットの食べ方 走り書き」同封

8月3日 くもり 21~29度

P8010423 モロヘイヤ。葉をつんで収穫すると、新たに新芽が伸びてきて、長く収穫を楽しめます。現在、モロヘイヤの本調子、雑草に覆われるよりも早く、虫に食われるのよりも早く、太くて柔らかくてきれいな新芽を次々に伸ばし、その群れ、初々しく見えます。

今日の仕事 収穫

        さやいいんげん片付け

        きゅうり施肥、定植

                                    刈り払い

                                    地這えきゅうり 定植準備

2011年8月 3日 (水)

8月2日 くもり 22度~28度

P8030427 抜き取ったさやいんげんの根。根に付着している粒状の物体は、根瘤菌と呼ばれる生き物。生育しているさやいんげんの根に居心地の良い棲みかを見つけた根瘤菌は、お返しに、空気中の窒素を自分の体内に取り組んで、その窒素をさやいんげんに与え続けていました。

今日の仕事 収穫、出荷

8月2日 くもり 22度~28度

P8030427 抜き取ったさやいんげんの根。根に付着している粒状の物体は、根瘤菌と呼ばれる生き物。生育しているさやいんげんの根に居心地の良い棲みかを見つけた根瘤菌は、お返しに、空気中の窒素を自分の体内に取り組んで、その窒素をさやいんげんに与え続けていました。

今日の仕事 収穫、出荷

2011年8月 2日 (火)

8月1日 くもり 21~24度

野生のミントの群生。どこからやってきたのか、ハーブのミントが、借地の入口付近で雑草として、毎年生えてきます。草刈り機で刈る度に、清涼感のあるスッとする香りを、辺りにふりまいてくれます。 

今日の仕事 レタスの播種、 ナス、ピーマン、トマトの支柱建て、 刈り払い                                                                                                            P8010425_2

2011年8月 1日 (月)

7月31日 くもり 20~24度

P7300415 何かの虫の卵。空芯菜の葉をめくると、数個の小さくて思いのほか固い卵が並んで寄り添っているのをよく見かけます。どんな虫になるのでしょうか。

今日の仕事 キャベツ、ブロッコリー、カリフラワーの移植

        収穫              

         

« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト
無料ブログはココログ